英語テストの最新情報を毎日更新中!
英語試験
12分

TOEICとTOEFLどっちを受けるべき?目的別最適試験ガイド

#TOEIC#TOEFL#英語試験#比較#選び方#留学準備#就職活動#キャリアアップ#英語学習#テスト対策
TOEICとTOEFLどっちを受けるべき?目的別最適試験ガイド

「英語の試験を受けようと思うけど、TOEICとTOEFL、どっちがいいんだろう…?」そんな悩みを抱えていませんか?どちらも有名な英語試験ですが、その目的や内容は大きく異なります。自分に合わない試験を選んでしまうと、時間もお金も無駄になりかねません。この記事では、TOEICとTOEFLそれぞれの特徴を徹底比較し、あなたの目的に最適な試験を選ぶための具体的なガイドを提供します。さあ、一緒にあなたにぴったりの試験を見つけましょう!

TOEIC® Listening & Reading Test とは?ビジネスと日常の英語力を測る

TOEIC® Listening & Reading Test(以下、TOEIC)は、日常生活やグローバルビジネスにおける英語のコミュニケーション能力を測定するための世界共通のテストです。開発機関はアメリカの非営利テスト開発機関であるEducational Testing Service (ETS)で、世界160カ国以上で実施されています。

TOEICの大きな特徴は、ビジネスシーンや日常生活で実際に使われる英語に焦点を当てている点です。会議の通知、メール、社内アナウンス、広告、商品の説明など、リアルな場面が問題の題材となります。そのため、企業が社員の英語力を把握したり、昇進・昇格の基準として利用したり、採用時に応募者の英語力を評価する指標として広く活用されています。

TOEICの試験構成とスコア

一般的に「TOEIC」というと、リスニング(約45分間・100問)とリーディング(75分間・100問)の合計2時間で200問に答えるマークシート形式の試験を指します。スコアは、リスニングセクション5点~495点、リーディングセクション5点~495点、トータルスコア10点~990点で評価されます。

日本国内の企業では、一般的に600点以上が一定の英語力を持つ目安とされ、730点以上で「英語で業務ができるレベル」、800点以上になると「英語でのコミュニケーションに支障がないレベル」と見なされることが多いです。多くの企業が採用や昇進の際にTOEICスコアを参考にしており、特に楽天グループ株式会社のように社内公用語を英語にしている企業や、海外展開を積極的に行っている企業では、高いTOEICスコアが求められる傾向にあります。

また、TOEICにはスピーキングとライティングの能力を測るTOEIC® Speaking & Writing Testsもありますが、日本ではまだListening & Reading Testほど一般的ではありません。しかし、近年では4技能の重要性が増しており、これらのテストの受験者も徐々に増えています。

TOEIC対策としては、まず公式問題集である『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』シリーズ(国際ビジネスコミュニケーション協会発行)に取り組むのが王道です。また、単語学習には『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』(朝日新聞出版)のような頻出単語帳が人気です。スマートフォンアプリでは、「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」のような総合対策ができるものも広く利用されています。

TOEFL iBT® Test とは?海外留学を実現するためのアカデミック英語試験

TOEFL iBT® Test(以下、TOEFL)は、主に英語を母語としない人々が、英語圏の大学や大学院で教育を受けるために必要なアカデミックな英語能力を測定する試験です。こちらもETSによって開発・運営されており、特に北米(アメリカ・カナダ)の大学・大学院では、ほぼ全ての教育機関で入学審査の基準として採用されています。イギリス、オーストラリア、ニュージーランドなどの大学でも広く認められています。

TOEFLの最大の特徴は、大学のキャンパスや講義で遭遇するような学術的な内容に特化している点です。講義の聴解、教科書の読解、レポート作成、ディスカッションなど、留学生活で実際に必要とされる英語運用能力が問われます。そのため、出題される語彙やトピックも、生物学、歴史学、芸術、天文学など多岐にわたり、専門性が高いものが多いです。

TOEFLの試験構成とスコア

現在主流のTOEFL iBT(Internet-based Test)は、コンピュータを使用して行われ、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4技能全てを測定します。試験時間は休憩を含めて約2時間です(2023年7月より短縮)。各セクション30点満点で、合計120点満点となります。

  • リーディング: 学術的な長文を読み、内容理解を問う問題。
  • リスニング: 大学の講義や学生同士の会話を聞き、内容理解を問う問題。
  • スピーキング: 与えられたトピックについて意見を述べたり、読んだり聞いたりした内容を要約して話す問題。
  • ライティング: 読んだり聞いたりした内容を要約してエッセイを書く問題や、与えられたテーマについて自分の意見を論理的に記述する問題。

多くの海外大学では、学部入学には最低でもTOEFL iBT 61点~80点程度、大学院や名門大学では80点~100点以上を要求されることが一般的です。例えば、ハーバード大学やスタンフォード大学のようなトップスクールでは、100点以上が目安となることもあります。志望する大学やプログラムによって必要なスコアは異なるため、必ず事前に確認が必要です。

TOEFL対策には、まず公式ガイドである『The Official Guide to the TOEFL Test』(ETS発行)が必須です。アカデミックな語彙習得のためには『TOEFLテスト英単語3800』(旺文社)などが定番です。また、スピーキングやライティングの練習には、オンライン英会話スクールのTOEFL対策コースや、「Magoosh TOEFL」、「BestMyTest TOEFL」のようなオンライン学習プラットフォームの利用も効果的です。ETSの公式サイト(www.ets.org/toefl)では、無料の練習問題やテスト準備リソースも提供されています。

【徹底比較】TOEIC vs TOEFL あなたに合うのはどっち?

ここまでTOEICとTOEFLの基本的な情報を見てきましたが、具体的にどのような違いがあり、どちらが自分に適しているのでしょうか?以下の比較表と目的別の解説を参考にしてください。

比較項目TOEIC L&RTOEFL iBT
主な目的日常生活・ビジネスにおける英語コミュニケーション能力の測定英語圏の大学・大学院等での学術的な英語能力の測定
評価技能リスニング、リーディング (スピーキング・ライティングは別試験)リーディング、リスニング、スピーキング、ライティング (4技能統合)
出題内容ビジネスシーン、日常生活 (メール、広告、アナウンス等)学術的な講義、教科書、ディスカッション等 (人文科学、社会科学、自然科学等)
語彙レベル日常・ビジネス語彙が中心アカデミックな専門語彙が多く、より高度
試験形式マークシート方式コンピュータ形式 (スピーキングはマイクに録音、ライティングはタイピング)
主な活用場面国内企業の採用、昇進・昇格、英語研修の効果測定海外大学・大学院への留学、海外での就職 (一部)、奨学金申請
難易度 (一般論)TOEFLに比べると取り組みやすい語彙、長文読解、リスニングの専門性が高く、4技能全てが求められるため難易度は高い

目的別:どちらの試験を選ぶべきか?

1. 国内での就職活動やキャリアアップを目指す方
→ TOEICがおすすめ
多くの日本企業では、依然としてTOEICスコアが英語力の指標として重視されています。新卒採用のエントリーシートや、社内での昇進・昇格の基準としてTOEICスコアが用いられることが一般的です。「英語を使う仕事に就きたい」「社内で評価されたい」という方は、まずTOEICでハイスコアを目指すのが良いでしょう。目標スコアとしては、まず600点、次に730点、そして860点以上を目指すとキャリアの選択肢が広がります。

2. 海外の大学や大学院への留学を目指す方(特に北米)
→ TOEFLがほぼ必須
アメリカやカナダの大学・大学院のほとんどは、入学審査の際にTOEFLスコアの提出を義務付けています。イギリスやオーストラリアでも、IELTSと並んでTOEFLが広く認められています。アカデミックな環境で英語を使いこなせる能力を証明する必要があるため、TOEFLの準備は留学準備の重要な一部です。志望校のウェブサイトで必要なスコアを確認し、計画的に対策を進めましょう。一般的に、学部レベルで80点以上、大学院レベルで100点以上が求められることが多いです。

3. 総合的な英語コミュニケーション能力を測定・向上させたい方
→ TOEFL iBT または TOEIC Speaking & Writing Tests
「読む・聞く」だけでなく、「話す・書く」も含めた4技能をバランス良く伸ばしたい、あるいはその実力を測りたいという方には、TOEFL iBTが適しています。アカデミックな内容ではありますが、論理的な思考力や表現力は様々な場面で役立ちます。もしビジネスシーンでの発信力を高めたいのであれば、TOEIC Speaking & Writing Testsも良い選択肢です。

4. まずは英語学習のモチベーションとして、手軽に実力を試したい方
→ TOEIC L&Rがおすすめ
TOEFLは対策に時間と労力がかかり、受験料も比較的高額です(TOEFL iBTは約US$245、TOEIC L&Rは約7,810円 ※2024年現在)。まずは英語学習の第一歩として、あるいは現在の実力を手軽に測りたいという方には、TOEIC L&Rの方が取り組みやすいでしょう。スコアが明確に出るため、学習の進捗を測る指標となり、モチベーション維持にも繋がります。

5. 海外移住や英語圏での就職を目指す方
→ 国や職種によりTOEFLまたはIELTS、場合によってはTOEIC
これはケースバイケースです。アカデミックな職種や専門職の場合はTOEFLやIELTSのスコアが求められることが多いです。一方で、日系企業の海外支社や、特定の職種ではTOEICスコアが考慮されることもあります。ビザ申請の要件として特定の英語試験が指定されている場合もあるため、渡航先の国の大使館情報や、希望する企業・職種の募集要項を必ず確認しましょう。

学習リソースと学習法のアドバイス

どちらの試験を選ぶにしても、計画的な学習が不可欠です。以下に代表的な学習リソースと、学習を進める上でのアドバイスをまとめました。

TOEIC L&R おすすめ学習法

  • 公式問題集の徹底活用: ETSが発行する『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』は、本番の試験形式や難易度に最も近い教材です。時間を計って解き、間違えた問題は徹底的に復習しましょう。
  • 単語力の強化: ビジネスや日常シーンで使われる語彙を増やすことがスコアアップの鍵です。『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』(通称「金フレ」)のような評価の高い単語帳を1冊完璧に仕上げましょう。AnkiやQuizletのようなフラッシュカードアプリも単語学習に有効です。
  • 時間配分の練習: リーディングセクションは時間との戦いです。普段から時間を意識して問題を解く練習をしましょう。
  • 学習サイトやアプリの活用: 「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」や、BBC Learning English (bbc.co.uk/learningenglish) のビジネス英語セクションなどは、リスニング力や語彙力向上に役立ちます。

TOEFL iBT おすすめ学習法

  • アカデミックな語彙の習得: TOEFLでは専門的な単語が多く登場します。『TOEFLテスト英単語3800』のような専門の単語帳を使い、例文とともに覚えましょう。
  • 4技能のバランスの取れた学習: リーディング、リスニングだけでなく、スピーキング、ライティングの対策も必須です。スピーキングでは自分の声を録音して確認したり、ライティングではテンプレートを参考にしながらエッセイを書く練習を重ねましょう。
  • ノートテイキングスキルの向上: リスニングや統合型のスピーキング・ライティング問題では、聞いた内容や読んだ内容を素早くメモする能力が求められます。
  • 模擬試験の活用: 『The Official Guide to the TOEFL Test』に付属の模擬試験や、ETSが提供する「TOEFL Go!」アプリ、オンラインの模擬テストサービス(例: Magoosh、BestMyTest)を利用して、本番さながらの環境で練習しましょう。
  • ライティング・スピーキング添削: 可能であれば、TOEFL対策に詳しい講師やネイティブスピーカーにライティングやスピーキングのフィードバックをもらうのが効果的です。オンライン英会話サービスの中には、TOEFL対策に特化したコースを提供しているところもあります。

英語学習の参考書としては、文法理解を深めるためにレイモンド・マーフィー氏の『English Grammar in Use』(Cambridge University Press)のような世界的なベストセラーを参照するのも良いでしょう。日本語版も出ています。

まとめ:あなたの目標達成に最適な試験を選ぼう!

TOEICとTOEFLは、それぞれ異なる目的と特性を持つ英語試験です。

  • 国内での就職やキャリアアップが目的なら → TOEIC
  • 海外留学(特に北米の大学・大学院)が目的なら → TOEFL

これが基本的な選び方ですが、最終的にはあなた自身の具体的な目標や状況に合わせて慎重に選ぶことが最も重要です。この記事で紹介した情報が、あなたの試験選びの一助となれば幸いです。

どちらの試験を目指すにしても、目標スコアを設定し、計画的に学習を進めることが成功への鍵となります。英語力を高めることは、あなたの可能性を大きく広げてくれるはずです。ぜひ、最適な試験を選んで、目標達成に向けて頑張ってください!応援しています!

この記事は参考になりましたか?

トレモック情報局が提携する「ToreMock」では、英語試験の本番さながらの模試を提供しています。 リアルな形式で実力を測り、効率的に学習を進めましょう。

無料で模試を受ける